茶道介紹的日語作文與翻譯

  日本茶道是在日本一種儀式化的、為客人奉茶之事。原稱為“ 茶湯”***茶湯、茶の湯***。下面是小編精心為你整理的,一起來看看。

  1

  日本的茶道與禪文化

  茶,最初是在奈良時代由遣唐使傳入日本的。之後曾一度衰落,鎌倉時代再度興起。室町時代,在足利義政將軍的支援下,村田珠光率先在“四疊半”的小房間裡,以“佗茶”的方式品茗,提高了茶的藝術性,形成茶道。茶道之集大成者是安土桃山時代的千力休。利休原本受豐臣秀吉的庇護,但後來與他對立,1591年在秀吉的命令下切腹自殺。之後由其子孫繼承茶道,產生了表千里、裡千里、武者小路千家,即所謂的三千家。就流派而言,以三千家為中心,衍生出籔千家、遠州流、宗偏流等眾多流派,並延續至今。其中組織淡交會的裡千家,二戰後搶先進軍海外,對茶道的國際化做出了極大貢獻。

  雖然也有在庭院或者寺院神社在院內設定臨時席位而進行的“野外茶會”,但茶室在茶道中仍是不可缺少的,也只有在茶室狹小的空間裡面方能成就茶道文化。日本人把沏茶稱為“點前”,其次序是先於茶碗中放入茶粉,注入鍋中沸水,然後用茶刷攪拌使之起泡。飲用方法是用右手拿起茶碗,再以左手手掌托住碗底,而後將茶碗朝向自己的方向轉動,飲完後用手指抹拭,再取懷紙***懷中的紙***擦拭手指。然而,茶道並非單純飲茶,對茶杯、茶具、茶室擺設、露地***茶庭***等的鑑賞,以及主客之間的情感交流,才是茶道的基本精神所在。千利休的茶道素養可歸納為“四規七則”。所謂的“四規”是指“和靜清寂”,“和靜”是茶會上面主客之間的禮節,“清寂”專指茶室、茶庭清靜閒寂的氣氛。“七則”是指接待他人的要則:沏出來的茶要順口好吃;適時新增木炭使熱水維持沸騰;沏出來的茶宜冬暖而夏涼;花朵的運用宜自然不造作;在一定的時間內儘快完成;即使沒有下雨亦準備雨具,殷勤待客,此乃“七訣”。

  自古以來,坐禪即為佛教悟道的方法之一,源於中國的禪宗,為徹底實行坐禪,禪者便將日常生活的一切視為坐禪。12世紀末期,榮西將臨濟宗引進日本。鎌倉時代初期,道元將曹洞宗引進日本。臨濟宗是在坐禪的同時,一面思索師父逐次提出的所謂“公案”問題,並在解決問題的過程中開悟。例如以公案中的“單手之聲”為例,師父提出問題“拍打雙手會發出聲音,只用單手會發出聲音嗎”?通過這種方式讓修行的弟子反覆進行哲學性的思考,這主要受到貴族或上層武士的支援。京都的大德寺、南禪寺、鎌倉的建長寺、圓覺寺皆屬該派。曹洞宗的特徵如道元所言,是“只管打坐”。也就是單憑坐禪就能達到開悟的目的。厭惡權利和虛榮的道元在福井縣的山中建立永平寺,主張任何人皆可開悟,並鼓勵下級武士與一般民眾坐禪。江戶時代初期從中國東渡日本人的僧人隱元創立了新的宗派—黃諀派,其特徵是無論經文,動作或裝飾均保持中國風格。

  禪對日本文化造成的影響極大。尤其是在室町時代,日本與中國的交流極盛。作為先導的臨濟宗僧侶們將中國文化介紹給了貴族以及上層貴族武士。在文學方面,以禪僧為中心的漢學成為“五山文學”。所謂的“五山文學”是指地位最高的5座禪寺。在繪畫方面,水墨畫從中國傳入的同時,雪舟等諸多禪僧也開始著手畫山水畫和被稱為“頂相”的僧侶肖像畫。在庭院方面,出現了依循禪的精神建造而成的毫無修飾的石庭或枯山水庭院。在茶道方面,榮西將抹茶的飲茶方式傳入日本,在安土桃山時代,以千利休為主的眾多茶道師開始學禪,從禪的精神中創造出“佗茶”。

  現今禪宗的信徒約有327萬人***1996年底***,雖只佔佛教信徒的5.3%,但在全國75000座的佛教寺院中,禪宗系就佔了21000座,尤其是魯洞宗約佔了14700座,佔全部寺院的2成。。這些禪宗寺院會定期舉行一般信徒也可參加的參禪會。鈴木大拙積極的向海外宣傳禪宗教義,曹洞宗的弟子丸泰仙葉致力於向歐洲傳教。

  原文:日本的茶道與禪文化

  日本に初めて渡來したのは、奈良時代、遣唐使たちによってである。一時廃れたが、鎌倉時代には再び広まり、室町時代,將軍足利義の下出、村田珠光が四畳半の侘茶方式をはじめるに及び、茶は芸術性を高め、茶道戸なった。そしてこれを大成したのが、安土桃山時代の千利休。利休は豊臣秀吉の庇護を受けたがやがて対立、1591年、秀吉の命によっり切腹した。茶道は子孫に受け継がれ、表千家、裡千家、武家小路千家の、いわゆる三千家を生んだ。流派としてはこの三千家を中心に、藪內家、遠州流,宗偏流など多くの流派を生み、今日にいたっている。中でも淡交會を組織する裡千家は、戦後いち早く海外へ進出し、茶道の國際化に大きな役割を果たした。

  庭園や寺社の境內などに臨時の席を設けて行う野點の形式もあるが、茶道に茶室は欠かせない。そしてこの茶室という狹い空間こそが茶文化を育んだ。茶をたてることは手前といい、その手順は、茶碗に抹茶を入れて釜の湯を、茶筅でかき回し泡立てる。読み方は右手で茶碗を取り、左の手の平に載せ、茶碗を向こうから手前に回す.飲んだ後は指先でぬぐい、指は懐紙***懐中の紙***で吹く。しかし、茶道とは単に茶を飲むのでわな區、茶碗をはじめとする茶道具、茶室の排程、露天***茶庭***などの鑑賞、そして主人と客の交流にこそ本質がある。

  千利休は茶の湯の心得を四規七則と説いた。四規とは和敬清寂で、和敬は茶會での亭主と客相互の心得。清寂の清らかで閑寂な雰囲気を言う。七則は他人に接するときの心構えで、茶は服***飲み加減***のよきように點て、炭は湯の沸くように置き、冬は暖かく夏は涼しく、花は野にあるように入れ、刻限派早めに、降らずとも雨具の用意,相客に心せよ、の七つが祕事という。

  仏教では悟りを得る方法のひとつとして古くから座禪を行ってきたが、中國に起こった禪宗に徹することを要求し、日常生活すべてを座禪の修行の一環であるとしている。

  日本には12世紀末に栄西によって臨剤修が、鎌倉時代初めに道元によって曹洞宗がもたらされた。臨剤宗は座禪をしながら、師匠は次々に出される公案と呼ぶ問題を考え、それを解決する事によって悟りを開こうという派。公案の一例に隻手の音聲がある。両手を打てば音がするが、片手だけではどんな音がするかと問うて、哲學的な考察を重ねさせる。主に貴族や上級武士2支援された。京都の大徳寺,南禪寺、鎌倉の建長寺、円覚寺などがこの派に屬する。曹洞宗の特徴は道元が言っているように只管打座である。つまり、ひたすら座禪をする事によって悟りを開こうとするもの。権力と虛栄を嫌った道元は福井県野山中に永平寺を開いた、誰でもが悟りを開けるのだと、下級武士や一般の人々に座禪を勧めた。

  江戸時代初期には、中國から來朝した隠元によって黃檗宗が開かれた。経文や動作、飾りなどすべて中國風そのままであることを特徴とした。

  禪が日本文化に與える影響は大きい。特に室町時代、中國との交流が盛んで、その先端にたった臨剤宗の僧侶が貴族や上級武士の間に中國文化を紹介した。文學では、禪僧を中心二した漢文化が五山文化の名で呼ばれた。五山徒は、もっとも格式の高い五つの禪寺のことである。絵畫では水墨畫が中國からもたらされると同時に、雪舟ら多くの禪僧が山水畫や頂相と呼ばれる僧侶に肖像畫を描いている。また庭園では禪の精神にのっとった飾り気のない石庭,枯山水の庭などが作られた。さらに茶も,栄西により抹茶による喫茶法がつたえられ、安土桃山時代には千利休を初めとする多數の茶の宗匠が禪を學び、その精神を生かしたわびちゃを生み出した。

  現在、禪宗の信徒は約327萬人***1996年末***で、仏教の5.3%であるが、仏教寺院約7萬5000のうち2萬1000が禪宗系で、特に曹洞宗は約1萬4700と.全寺院の2割を佔めいている。これらの寺院では一般信徒を含めた參禪會などを開いている。海外へは鈴木大拙が積極的に紹介し、曹洞宗では弟子丸泰仙がヨロッパへの佈教に力をいれた。

  2

  我對日本文化很有興趣。

  在我的印象裡,日本文化由這幾個片語成:櫻花,壽司,溫泉,茶道和動漫。

  櫻花是日本獨有的美景。

  每年春天,日本的櫻花綻放,十分漂亮。

  壽司是日本獨有的食品。

  日本人用米飯、魚肉和蔬菜製作壽司。

  壽司的味道很鮮美。

  很多日本人都喜歡吃。

  日本的溫泉很多。

  如果你去日本旅遊,一定要去泡溫泉。

  溫泉能治病。

  很多外國遊人去日本泡溫泉。

  日本的茶道傳自中國。

  日本人十分重視茶道。

  他們喜歡喝茶。

  他們吃飯之前都要喝茶。

  日本茶道中有一種禪的精神。

  我最喜歡的是日本的動漫。

  小時候我經常看動畫片。

  日本的動漫很吸引人。

  日本是動漫文化的發源地。

  現在我們看的動漫,很多都源自日本。

  日本的動漫和歐美的不同。

  它符合東方人的審美觀。

  所以很多中國人也喜歡看。

  以上就是我對日本文化的一些印象。

  以後我一定要去日本,瞭解真正的日本文化。

  翻譯:

  わたしは にほんぶんかに きょうみをもっております。

  わたしのいんしょうでは にほんぶんかは さくら、おすし、おんせん、ちゃどう、アニメマンガなどから なっております。

  さくらは にほんでは どくとくなけしきです。

  まいとしのはる、にほんでは さくらが いっぱい さいていて

  とても きれいです。

  おすしは にほんでは どくとくなしょくひんです。

  にほんじんは ごはんと さかな、にく、やさいで おすしをつくります。

  おすしは おいしいです。

  にほんじんには おすしが すきなひとは たくさん います。

  にほんでは おんせんも たくさん あります。

  もし にほんへ かんこうにいくつもりだったら ぜひ おんせんにはいってください。

  おんせんでも びょうきをなおせます。

  にほんで かいがいからのかんこうきゃくは おおぜい おんせんに はいります。

  にほんのちゃどうは ちゅうごくからなのです。。

  にほんじんは ちゃどうを おもんじております。

  かれらは おちゃが すきです。

  ごはんをたべりまえに かれらは おちゃをのみます。

  にほんのちゃどうには ぜんというせいしんが あります。

  わたしが いちばん すきなのは にほんのアニメまんがです。

  ちいさいころ わたしは よく アニメマンガをみます

  にほんのアニメマンガは ひとをひきつけるちからが あります。

  にほんは アニメマンガのはしょうちです。

  いま わたしたちが みたアニメマンガは にほんからのものが おおいです。

  にほんのアニメマンガとおうべいのそれとは ちがいます。

  それは というほうじんのしんびかんにあいます。

  ですから おおくのちゅうごくじんも アニメマンガも すきです。

  いじょうは わたしのにほんぶんかにもっているいんしょうです。

  いつか わたしは かならず にほんへ いきます。ほんとうのにほんぶかをしりたいです。