去日本留學的入學申請書怎麼寫

  對於想要追求更多學術成就的學生而言,其實日本也是一個不錯的選擇。那麼申請日本留學的入學申請書該如何寫呢?下面就隨小編來了解日本留學資訊吧!

  日本留學入學申請書指南

  準備階段

  1.首先要做一下的準備和注意

  ◆不要寫錯字***寫好之後一定要讓日本人幫忙檢查***

  ◆一定要統一使用用日語文書體***~である。~だ。***

  ◆儘量自己寫,就算會有錯誤但是有感而發寫出的東西,會得到尊重

  ◆給審閱的老師留下好的印象

  ◆志望理由書結構標準,要有說服力

  2.事先調查

  ◆在開始著手寫之前,一定要對所報考的學校要求的《志望理由書》進行調查。每所學校的要求都會有所不同,審閱時的側重點也會各有區別。

  志望理由書寫作三部曲

  第一步:留學動機

  首先要陳述自己的情況,然後再表達自己在日語學習中的感受,對日本的生活和文化有一定的瞭解,以及對日本教育的認可和嚮往。同時也要堅定留學意志,使對方瞭解到你打算去深造的態度。在這裡可以採用自問自答的形式。這樣易於下手,並且能夠寫的非常標準。例如:

  編入するきっかけとなったことは何か?

  何か明確なものがあれば、それを書いてください。特に明確でない人、また明確なこと書けない人***今の大學が嫌になったとか***はなんでもいいんで考えましょう。別に変に個性的なことでなくていいんですよ。

  なぜ、○○大學を志望しているのか?

  數ある大學の中から、あえてその大學を選ぶからにはその理由が求められます。特に同系學部の人、同じ大學に學部がある人ははっきりしとかないと、今の大學でいいんでないの?と思われます。

  第二步:.留學目的和學科選擇

  在留學目的陳述中,不要忽略學習日語的理由。日本的大學院是很看重日語的語言水平的,沒有紮實的語言功底,會成為留學的障礙。語言水平過關了,再談對日本的熱愛,和對日本先進的科學技術知識的嚮往,這樣就有理有據,清晰明瞭了。然後再針對學科的選擇和學習的內容進行簡單介紹。最好是選擇自己的強項或者是自己感興趣的領域,要有關聯性。

  例如:中國にてシステム専門で勉強したことがあるきっかけ、情報処理に関連があるものを勉強したい。

  第三步:畢業後的進路

  這部分可以自由一點,比如說大學院畢業後希望回國從事與自己所學專業有關的工作。選擇日資或中日合資企業。或者,畢業後想在日本就職,進一步瞭解日本社會,如果適應日本的生活,會考慮長期留在日本等。例如:

  「大學で勉強したことを最大限に生かして卒業後は~をしたいと思う」という感じで締めましょう。これも、大學で學びたいことつながるようにしましょう。大學院に行きたい人はそれでいいし、就職したい人は學んだ知識を実務面で生かしていきたいとかでいいと思います。無理に大學院に行きたいとか書かなくても大丈夫です。

  志望理由書一定要寫成一篇連貫的文章,邏輯明確,段落清晰。開頭可以用“對於……”“關於……”這樣的字樣。

  注意:

  在不確定的情況下,不要將想進入的研究室的名字,教授的名字寫出來。如果想寫的話,一定要具體調查這個研究室或者教授,今年是否有招生的準備。如果在沒調查的情況下,而冒失地寫上,學校完全可以用這條拒絕你。

  日本留學文書注意事項

  1.要突出細節和個性

  留學文書主要包括個人陳述、推薦信、個人簡歷及留學相關的其他申請材料,有的專業還要求申請人寫些固定題目和限制字數的小文章。

  留學文書寫好了就成功了一半,但前提必須是所有內容是實事求是的。

  不要把自己包裝成一個全能的“完美”學生,因為國外校方希望通過文書看到學生獨一無二的特點和潛質。此外,在細節上也要注意,文書中最好體現不斷進步。不管是成績還是實習經歷,最好都符合國外院校那種不斷提升、慢慢接近夢想的理念。這點對申請很有幫助。

  文書不要隨便照搬照抄,一定要把自己的形象表現得鮮明、具體和個性化。尤其是個人陳述需緊扣主題,表現你對所申專業明確且強烈的動機,同時還要展現你能完成該專業所具備充分的條件。

  另外,個人陳述需要申請者斟字酌句,個人簡歷一般控制在A4紙一頁之內,選擇的素材考慮學校情況,體現自己的相關經歷、能力及抱負。日本大學希望招收到誠實、勤奮、有抱負的優秀學生,真實地展現自己最為重要。這些也可以歸為細節問題。

  2.注重實踐能力及創造性

  實踐能力也是文書寫作中比較重量級的一部分,工科的學生多參加一些專案,或者有論文之類的研究成果容易提高申請成功率,商科的學生最好是有一定的實習經驗,比如擁有銀行或者證券公司實習經歷等。

  文書說白了就是根據學生的實際情況進行優化,突出學生的優點,另外,這邊會根據以前申請的具體情況,根據學校喜歡要怎樣的學生來重點渲染文書。幫助學生準確精湛並富有思想的表達自己參加過哪些活動,獲過哪些獎學金,發表過什麼論文。

  日本大學教授更看重學術方面多一些,申請的時候要寫研究計劃書,要說明自己將來想研究什麼東西,當然,論文發表、實習經歷也要開相關的證明。

  一般來說,理工科的碩士申請一般需要套詞,商科的申請一般不用,但是需要有工作經驗。比如以前有學生申請傳媒,在電視臺實習過,明顯就提高了競爭力,突出了其實踐及解決問題的能力,最後成功被錄取。

  日本留學入學理由書範文

  私は**********學校を卒業した學生です。専門は「裝飾デザイン」です。四年間の勉強を通して、この専門に深い興味を持つようになりました。裝飾デザインは変化に富む作用があります。裝飾デザインによって、普通の建築と違っている美しさを現す事ができます。卒業したあと、習ったことは裝飾デザインについての簡単な運用ができるだけだと言う事が分かりました。

  今、持っている知識で自由に自分の思った事を表せない、この狀態は自分に知識が少ない事に関係していると思います。ですから、続けて勉強していきたいです。

  日本はアジアの強國と言えます。経済や教育など各方面でも進んでいます。裝飾デザインの方で日本の伝統的な畳式の住宅も簡潔で世界でも知られています。日本の現代的な建築は裝飾の方で素晴らしくて新しい時代の雰囲気がたっぷりです。

  このように、簡潔と現代とともに共存している裝飾デザインの特色にすごく興味を持っています。日本へ行って、裝飾デザイン知識を習って優秀なデザインナーになりたいです。

  両親の収入はずっと***していますから、私の家の経済狀況は日本への留學必要な學費と生活費を負擔するのに十分です。

  両親も私の留學の事にも賛成です。ですから、日本語の能力を育めるように、まず日本語の言語學校へ行って日本語を習いたいです。

  それから、***大學デザイン學部工芸工業デザイン學科に進學したいです。卒業後、きっと裝飾の方面で能力のある人材になりたいと強く願っています。

  以上

  私はハルビン建築材料工業學校を卒業した學生です。専門は「裝飾デザイン」です。四年間の勉強を通して、この専門に深い興味を持つようになりました。裝飾デザインは変化に富む作用があります。裝飾デザインによって、普通の建築と違っている美しさを現す事ができます。卒業したあと、習ったことは裝飾デザインについての簡単な運用ができるだけだと言う事が分かりました。